『つみたて投資ってインデックス投資の事?』
そんな疑問から俺はこの本を取った。
この書評を書いている現在(2020/08/22)の時点で、積み立てz投資は既に始めています(*’ω’*)
始めたきっかけは投資を勉強し始めたら、よく耳にする。
「ランダムウォーク理論」とらや を耳にしたこと。
まぁ俺もコレを完全に理解してるか?
って言われると、びみょうなとこなので詳細は省くけど、笑
シンプルに「誰も市場全体におけるパフォーマンスを超えることはできない」みたいな事が言われている理論の事。
一番市場でリターンが欲しかったら、「市場全体に投資するのが正しい」って事が言いたいんだと思う。
え、なんか単語とか、意味違うかったらごめん(笑
でもまぁそんな感じで、コロナの影響で市場が落ちこんだっていう機会もあったので、積み立てインデックスファンドを始めたわけですよ。
ただね、色んな本読んで色んな視点を知るのは大事だなーって思うから、本を買ってみることにしました!(‘◇’)ゞ
※※※ちなみにこの書評は、実際に読みながらタイピングしてるから、読み難いところもあると思うけど、ごめんね。先に謝っておこう(´・ω・)w
当初の目標は、アウトプットですから!
それでは書評の方をどうど!

目次
【書評】いちばんカンタン。つみたて投資の教科書
まずはまとめ。
- 下落相場につよいドルコスト平均法で投資できる
- 自動的にお金が積み上がる
- 資金すくなくてもOK
- 専門知識なくてもいい
- 口座開設は30代~40代が多い
- 20代も最近増えている
まぁここら辺は知ってますわ、、笑
分かりやすい絵で書いてくれてるのはうれしい、初心者の流し読みでも理解できそう!
大事な事:相場見ない
大事な事は「相場に関わらない」って事らしい。
あー確かに、、、それはわかる気がする(´・ω・)
実際にトレードしてて思うけど、最初の方って「カチャカチャ」したい。というかしたくなる。
売って、買って、売って、買ってしたもん、かっこいいんだもん!!!
でもそれってめっちゃ損すんのよね。
カチャカチャ時代はまさに大損時代といっても過言ではない。
毎日、損切(笑)
きっとそういう人が、コツコツドカンをやらかすんだと思う( ;∀;)
え?自分の事でけどが何か?
はい、とにかく、
市場は右肩上がりなんだから、「積立投資をするならむやみやたらに相場は見ない」って事が大切だそうです。
投資してるのも忘れるぐらいがいいんだってよ(´・ω・)
トレード用口座と同じにしてるけど、完全に分けようかなー、、、
大事な事2:分散しろ
任せろ(´・ω・)笑
インデックスファンドとかに投資しろって事だろ?
おけ、多分出来てる!
それのオススメが投資信託って書かれてる!
投資信託は色んな株をいっぺんに買えるってことなんだよ、
まさに「幕の内弁当」って言われてるよ。具材いっぱい入ってるからな!
だがな、
本だと「幕の内弁当」って表現されてるけど、、、
俺はそうは思わない。
「ミックスフライ定食」の方がいいに決まっている!
だって考えてみろよ? 口座を開設するのは20代とか30代とか40代だって言うてたじゃないか。ってことは幕の内弁当よりもガッツリしたミックスフライ定食の方がウケるって!
あさ出版の方へ、、、
もしこの本が人気になり、増版の予定が決まりましたら、是非、幕の内弁当からミックスフライ定食に変更をお願いします。
きっとその方が20代に好感されるに違いありません!
あ、、、お腹すいてきた(´・ω・)
夜食食べようかなやむ、、、
はい、次。

大事な事3:100円からでも出来る
まぁ、こんな事すればリターンも少ないけどな(;’∀’)笑
毎月100円だろ、、、
50年で2倍になっても、、
お小遣いじゃねぇか!!!笑
投資に恐怖感を持ってる初心者でも出来るって事が言いたいんだよね!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
本の真ん中ら辺は投資信託の説明
ここら辺は暗記する必要はないですね。笑
ぱっと見て、ある程度理解したら次行きます!!!
税制の解説
ここら辺は聞いたことあるけどよく知らないって部分も解説してくれてます。
- iDeCo
- NISA
- つみたてNISA
知らない人は税優遇制度みたいなもんなんで、ちゃんと読んでみた方がいい気がします。
懐かしいなー
何の知識もない大学生の頃、銀行に行って「NISA」ってなんですか!って質問したことある(;’∀’)笑
受付のおばちゃん、大学生なのに優しく解説してくれた記憶が、、、
大まかには理解OK!
投資信託の選び方
ほう。めっちゃ分かりやすい!
ほぼ薄っぺらい知識で、
インデックスファンドに投資しときゃ良いんだろ?
的な感じで始めた俺にすると、細かな用語や選び方について解説してくれているのは嬉しい!
- パッシブ運用
- アクティブ運用
の違いとかさ、
- 商品名から読み取る投資信託の内容
とかさ、
- 為替ヘッジの有り無しの違い
とかさ、分かりやすく解説してくれてるのは嬉しい(๑╹ω╹๑ )笑
一番嬉しかったのは、
「目論見書のチェックの仕方」
が書かれている点だと思う(°▽°)
目論見書とか頑張って読むよ?
でもさ、めーーーっちゃ細かい字で書かれてる部分もあるし、なんか良く分からない単語が並んでるし、興味あるからまだ読もうって気はあるけど、あんなもん興味ない人からしたら地獄でしかないわけよ、、、、
それが、
- シンプルに
- どこを読めば特徴が掴めるのか
- 何を比較すればいいのか
って事が書かれていた。
俺はもうインデックスファンドに投資始めてるけど、これなら目論見書をもう一度読み込んでみようかな?って思ったね、、、( ̄(工) ̄)
オススメの投資信託も8つも載ってた
ちゃんとこういうのも載っけてくれてるのも嬉しい。
ちなみに俺が積立してる内の一つもあったぞ。
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
これは俺がちゃんと積立してる内の一つよ(๑╹ω╹๑ )
しっかり本を読み込んで、自分なりにどういった積立投資が良いのか決めたら良いんじゃないだろうか。
積立投資投資に成功する人の条件
「続ける」
以上。

うそうそw
ちゃんと書かれてます。
ここら辺マインド的なこと書かれてますねー、
でも、正直、「積立投資」を成功させるには、まじで
- 市場の事を完全に忘れる
- 市場と積立投資をめちゃくちゃ理解する
のどちらかだと思います。
それは、積立投資がどういうものなのか「自分で」理解していない限りは続けられないと思うからです。
『自分が何に投資しているのか? これを分かっていない事が一番のリスク』
ってバフェットさんも言ってた気がします(๑╹ω╹๑ )笑
結論:知りたい知識が書かれてたので満足
確かに、
「今から積立投資を始めたいです!オススメの本ありますか?」
って言われたら、これどうぞって言いたくなる内容でした(๑╹ω╹๑ )
個人的にも積立投資はすでに初めていましたが、勉強になるところが多かった気がします。目論見書の内容とか、どこがポイントか分からないじゃないですか?
初めて見たときは、ナニコレ状態でしたし、マジで笑
以上です。
気になった方は是非読んでみてください!
